オモコレーー具現の館ーー

日本海外を問わず、優れた立体造形+アメコミを紹介していきます。

アイアンハイド

f:id:omokore:20170418185351j:image

 

トランスフォーマーレジェンズシリーズから、ムービー版のアイアンハイドをご紹介。

 

f:id:omokore:20170418185440j:image

意外とコンパクト。でもこいつが、超カッコいいロボットに変形する。

 

じゃん

f:id:omokore:20170418190056j:image

f:id:omokore:20170418190127j:image

ガッチリしたフォルムが、最高にかっこいい。変形も凝っていて、遊びごたえがある。

 

f:id:omokore:20170418190414j:image

f:id:omokore:20170418190458j:image

可動部がしっかりしているので、ポーズはつけやすい。ただ、じゃっかんクセはあるかな。

 

f:id:omokore:20170418190640j:image

f:id:omokore:20170418190718j:image

ムービーシリーズの傑作。アイアンハイド!

 

 

スパイダーマン ブルー

f:id:omokore:20170418181350j:image

 

--はじまりは、あの瞬間だった--

 

スパイディのコミックの中で、というより、アメコミの中でもマイ オールタイムベストの1つに加えている『スパイダーマン ブルー』。

バットマン ロングハロウィーン』のジェフ・ローブとテイム・セイルのコンビによる、もうなんとも言えない味わいを持つ傑作。

 

物語は60年代のスパイディを彷彿とさせる短編で構成されている。スパイダーマンーーピーター・パーカーが、今は亡きグウェン・ステイシーへのメッセージをテープレコーダーに録音するのを通して、もう決して帰ってはこない「あの日々」を振り返るという話。グウェンと次第に親密になっていく過程や、後に妻となるメリージェーン・ワトソンの初登場など、60年代初期エピソードの数々が、ジェフ・ローブティム・セイルによって描き直されている。

 

「振り返る」形式で話が進んでいくので、それぞれの事件はなんとも言えずノスタルジックで、ティム・セイルの柔らかいアートがすごく良く合っている。『ブルー』の場合は、特にグウェンやメリージェーンが素晴らしい。この人が描く女性は、ほんとうに綺麗で、アメコミらしいアクの強さがない。

 

グウェンとの関係、メリージェーンとの関係を大きな一本の筋として、そこにグリーンゴブリンとの確執、ハリー・オズボーンやフラッシュ・トンプソンとの友情、1つの大きな力によって動かされるヴイランたち……などといった要素が絡んでくる。短編1つにつき、ヴイランとの戦いが1つ入っているという感じで、スパイダーマンの活躍も充実。個人的にはライノ戦が好きかな。全体的にほのぼのしてて。リザードとの戦いでも、スパイダーマンの人柄が良く分かる。それぞれの戦いが、ちゃんと物語の進行要素になっている点も見逃せない。

 

ヴイランたちとの戦闘も魅力ではあるけれど、実は今回は、スパイダーマンとしての物語よりも、ピーター・パーカーとしての物語の方に、ぐっと心を引き寄せられた。それが、自分の中でこの『スパイダーマン ブルー』を特別な一冊にしている。

 

スパイダーマンになって少しだけ自信がついた彼が、2人の女性と出会って、いろんなことに迷ったり、考えたりする、その等身大感。風邪で寝ていたい、グウェンが、メリージェーンが看病してくれるという、もう絶対に起こりっこない奇跡。なのに、外ではヴァルチャーが暴れている。てきとうな口実で2人の美女を追い払ったあとの、「絶対に許さない」発言。最後、クレイヴンとの戦闘を終えた後のロマンスにも、胸を熱くさせられた。

 

そして何が一番大切かって、そこに描かれたことの一切がーーヴイランとの戦い、ハリーとの友情、フラッシュの成長、グウェンとの愛……そうした辛かったことや大変だったことや楽しかったことが全部、もう取り戻せない"昔"の彼方にあるものだということ。

 

物語はピーターの回顧で始まり、回顧のまま終わる。グウェン・ステイシーはその後、宿敵グリーンゴブリンの手によって命を落としてしまう。ただ『ブルー』はそこまで描いてはいない。『ブルー』が描くのは、2人の忘れられないバレンタインデーまで。そこに至るまでのことも、あるいはそれから先、2人で紡いでいったことも、全ては遠い過去。決して戻らない日々。でも戻れないと分かっているから、過去はーー思い出は、いよいよ輝きを増し、かけがえのないものへと変わってゆく。つまらないと思っていた、些細な一瞬一瞬のことが、いつしか忘れられない大きな意味を持つようになっている。

 

「グウェンの死」は、スパイダーマンの歴史の中でも絶対に欠かせない超重要展開だった。それをこんな形で描いて見せた作品は他にない。直接その死を描いたわけじゃないのに、エンディングの喪失感が凄まじい。『ブルー』の名が示す通り、哀愁に満ちている。

 

でもそれだけじゃない。

 

ティム・セイルの手によって、本作は物悲しくも美しく、やわらかく、何より温かみのある作品に仕上がっている。登場するキャラクターの一人一人に人間味が感じられる。ほんとうに、こういう人生や青春を経て、彼らは今を生きているんだって感じがしてくる。確かに、みんなそこにいたんだという実感。帰れないと分かっているからこそ、いよいよ愛おしく思える"あの日々"。それがあるから、たとえ『ブルー』でも後味の悪さを感じることはない。この涙腺に響く、奥深い余韻は『ブルー』でしか味わえない。

 

失った人、止まらない時間、戻れない過去ーー我らが親愛なる隣人、等身大のヒーローだからこそ描ける悲しくも美しい物語。

 

 

ーーはじまりは、あの瞬間だった。
これは、彼ら2人の愛の物語ーー

シン・ゴジラ

f:id:omokore:20170417233219j:image

ムビモン(ムービーモンスターシリーズ) より、大人気のシン・ゴジラを紹介。

 

f:id:omokore:20170417233310j:image

f:id:omokore:20170417234318j:image

 

f:id:omokore:20170417233329j:image

f:id:omokore:20170417233422j:image

尻尾を含めると、けっこうな長さ。ボリューム感ある。そのぶん値段も高めかな。

 

 

f:id:omokore:20170417234054j:image

脚のどっしり感なんかは、かなりそれっぽい。

 

 

f:id:omokore:20170417233548j:image

尻尾の爛れ感がスゴい。ディテールが一番細かいのが、実はこの尻尾だったりする。

 

f:id:omokore:20170417233732j:image

f:id:omokore:20170417233917j:image

f:id:omokore:20170417233954j:image

あの禍々しい顔つきをうまく表現している方。目の塗り分けは、もう少し頑張って欲しかったかな。

 

 

 f:id:omokore:20170417234155j:image

日本 対 ゴジラ

映画は最高に面白かった。

 

 

パンプキンヘッド

f:id:omokore:20170417210941j:image

マクファーレンのムービーマニアックスより、パンプキンヘッドを紹介。

 

f:id:omokore:20170417211031j:image

ジュラシック・パーク』や『ターミネーター』のアニマトロニクスで知られるスタン・ウィンストンが、メガホンを取ったホラー映画『パンプキンヘッド』。本作に登場する同名のモンスターが、マクファーレンの手によって見事、造形化されている。

 

f:id:omokore:20170417211319j:image

言われないとわからないカボチャ頭や、エイリアンにも似たフォルムが魅力的。『ARMS』って漫画に登場した、マッドハッターを思い出す。

 

f:id:omokore:20170417211455j:image

f:id:omokore:20170417211750j:image

f:id:omokore:20170417211526j:image

造形は、この時期のマクファの基準からいうと、少しざっくりかな? けれど、ディテールのこだわりは健在。クリーチャーらしさが前面に出ていてGOOD。

 

f:id:omokore:20170417211706j:image

下から撮ると、少し笑っているように見える。

f:id:omokore:20170417212027j:image

映画自体は未見なんだよなぁ。ぜひ観てみたい。

 

 

恐竜グワンジ

f:id:omokore:20170417202636j:image

レイ・ハリーハウゼンのストップモーション作品の中でも傑作中の傑作、『恐竜グワンジ』。その数少ない立体造形を今回はご紹介。

 

f:id:omokore:20170417203111j:image

クラシックモンスターDVD リミテッド・ボックスのオマケーーってか、こっちの方が本体か? X-PLUSによる造形で、安心のクオリティ。

 

f:id:omokore:20170417203324j:image

f:id:omokore:20170417203404j:image

 

f:id:omokore:20170417203433j:image

昔風の恐竜スタイル(ゴジラ型)を意識しながらも、不思議と古臭い感じには見えない。獲物の上に足を置くそのポーズからは、猛禽のような敏捷ささえ感じられる。

 

f:id:omokore:20170417203705j:image

f:id:omokore:20170417203758j:image

素晴らしいのは、この腹部のライン。胸から下腹にかけての作り込みが見事。

 

f:id:omokore:20170417203959j:image

無骨な顔がカッコいい。T-REXとは違った輪郭で、アロサウルスとかに近いのかな?

 

f:id:omokore:20170417204125j:image

やられているのはグワンジのライバル恐竜。本編にも登場した。

 

f:id:omokore:20170417204244j:image

f:id:omokore:20170417204328j:image

映画自体も味わい深くて、とても面白いですよ。西部劇と恐竜のコラボレーションなんて、発想が天才すぎて悔しい(笑)

バットマン:アーカム・アサイラム 完全版

f:id:omokore:20170417081052j:image

 

 

ーーここに来い、狂気の館に。お前のいるべき場所によーー

 

 

 

初めて読んだ翻訳アメコミが実はこれ。いきなりコアすぎて戸惑ったのも、今では良い思い出。バットマン作品最大最狂の問題作にして、最高傑作と個人的には思っている。

 

 

アーカムアサイラムってのは、バットマンに登場する、ヴィランを収容する精神病院。ジョーカー、スケアクロウトゥーフェイス……バットマンの敵は大体ここに収容される。そんな狂気の館で暴動が発生し、バットマンがそこに招かれて……というところから物語は始まる。

 

まず特筆すべきはデイブ・マッキーンによるアート。初めて見たとき、忘れられない衝撃を受けた。様々な画材やコラージュによる狂気の芸術。ほんとに、深淵を覗き込んでいるような、理屈では説明のつかない物凄さ。スケアクロウもクロックもクレイフェイスも、もうとにかく怖い、不快、タマラナイ。その筆頭が、ジョーカー。こいつは、夢にまで見そうな迫力。

 

このアートと、グラント・モリソンによる神話的、観念的、記号的物語とが、最高の化学反応を示している。物語の大筋は、狂気の館に招かれたバットマンが、己自身の狂気や恐怖、あるいは過去と対峙するっていう007スカイフォールみたいな話。そこに、アサイラム創立者アマデウスアーカムの物語が絡んでくる。こっちはかなり象徴的なので、読み込むにはちょっと頑張りがいるかも。双方の話が複雑に絡んでいるから、とことんまで混乱させられて、何度読んでも読了したって感じがしない。

 

 

一番気になったところは、「地獄めぐり」の要素。本作でバットマンは、とことんまで己の影と向き合う。バットマン自身は、真っ黒に塗りつぶされていて、素顔なんて全くわからない。歯をむき出したり食いしばったりする「威嚇」や「怒り」の表情以外は、まったくの闇に等しい。それに対して、登場するヴィランたちの、何とまぁ個性豊かなことか。なんども読み返すと、このヴィランたちの一人一人が、実はバットマンというキャラクターを構成する要素であることに気づく。それは、あるヴィランが、バットマンに向けて言い放つセリフでも裏付けられている。

 

ーーアーカムは鏡の国じゃよ。

 

わしらは、おぬしなのさーー

 

影一色に塗りつぶされたバットマンに色を添えるように、それぞれの要素を体現したキャラクターが配置されている。たとえばーー

 

幼い頃に親を失い、その亡霊にすがりつくブルース・ウェインを体現したような"クレイフェイス"。

 

転がり落ちる"ドクターディスティニー"。

 

偶像のように振る舞う"マキシー・ゼウス"。

 

恐怖の体現者  "スケアクロウ"。

 

圧倒的な力  "クロック"。

 

何よりも、己の中にも同じものが潜む 狂気  "ジョーカー"

 

 

バットマンはこれら自分自身の影と対峙し、そして乗り越えようとする。『アーカムアサイラム』はバットマンという一人の英雄が、己の中にある様々な脅威と向き合い、乗り越え、それらを再び己のものとして獲得して生還する物語でもある。だから、たまらなくおぞましく、恐ろしいけれども、ラストにはいくばくかの寂寥がある。長きに渡る旅はこれで終わったーーと。そう、旅の終わりーーバットマンの旅も、アマデウスアーカムの旅も、トゥーフェイスの旅もここで終わる。特にトゥーフェイス、彼の物語が絡んでくることで、さらに幕引きを味わい深いものにしている。

 

実際驚くほど深淵なテーマと凄まじいアートによる最恐の神話『アーカムアサイラム』。読み返すたびに新たな発見があり、驚きがある。バットマンのコミックというだけでなく、狂気の深淵を見事視覚化、神話化したようなこの作品には、人の心を永遠に惹きつけてやまない何かがあるはず。100前後のページをめくるその瞬間だけは、誰もが愚者の宴の虜になる……。

 

 

 

というわけで、『バットマン アーカム・アサイラム 完全版』。とにかくオススメ。面白いよ!

ヘルスポーンi-39

f:id:omokore:20170417002944j:image

 

記念すべき最初のフィギュアは、マクファーレン・トイズより、スポーン シリーズ24 ザ クラシックコミックカバーズ  ヘルスポーンi-39。

 

 f:id:omokore:20170417002911j:image

f:id:omokore:20170417003014j:image

f:id:omokore:20170417003038j:image

 

スポーンは小学三年生の頃から知っていたけど、本格的にハマったのは確か中二の頃。こいつが出なかったら、アメトイを集めることもなかったろう。

 

f:id:omokore:20170417003147j:image

 

f:id:omokore:20170417003229j:image

完璧なシルエット。これほどのクオリティが2500円程度で手に入ったあの時代…。いやー、良かったなぁ(涙)

 

 

f:id:omokore:20170417003403j:image

左が初めに買ったもので、右がつい最近、ブックオフで買ったもの。右のは再販なのか、色使いがはっきりしている。

f:id:omokore:20170417003601j:image

f:id:omokore:20170417003637j:image

ヘルスポーンなのに光に包まれた感じで。

 

f:id:omokore:20170417003731j:image

f:id:omokore:20170417003804j:image

 

ディテールのこだわりは、さすがマクファーレン。特に、この時期はマクファーレンの他にもNECAやSOTA、トイビズなどアメトイの会社がメキメキ力をつけていた時期だから、造形にも力が入っている。個人的には、あの時期がアメトイの黄金時代だったと思っています。

 

 

f:id:omokore:20170417004150j:image

 クロームで撮影してみた。お気に入りの一枚。

 

何枚でも撮りたくなる、このカッコよさ。全スポーンシリーズの中でも、こいつは最高!